スタートアップ・ユースキャンプ
スタートアップ・ユースキャンプは、
高校生が本物の起業家のようにビジネスを創造する、ひと夏の舞台です。
本プログラムのビジネス体験を通じて、名古屋の高校生たちに、
自ら考え価値を創造する力をはぐくむこと、
そこから未来のスタートアップを育成していくことが、本プログラムの目標です。
POINT.01
限りなく本物に近い
起業体験
POINT.02
同じ志を持った
仲間との出会い
POINT.03
大人の起業家たち
との出会い
Phase 02
こんな方におすすめ
- ビジネスや起業に興味があり、実際に体験してみたい
- 社会課題に関心があり、課題解決に取り組んでみたい
- 学校の枠をこえて、チームでプロジェクトに取り組む経験をしてみたい
Module
01
スモールビジネス
チャレンジ
7月23日(土)・8月6日(土)
「ビジネスをつくる」体験をします。チームごとに疑似的な株式会社を設立し、株主より事業資金の出資をうけ、当該資金を元手としたビジネスを自分たちで考えて実施します。
DAY01
プログラムの初日には、全体でのアイスブレイクタイムのあと、スモールビジネスチャレンジの活動にはいります。チームをつくったあと、疑似的な株式会社を設立し、出資を受けます。その後、チームごとに、ビジネスアイデアを検討します。
インターバル期間
DAY01からDAY02までの約2週間は、チームごとのビジネス実践期間(チームごとの事業活動)に取り組みます。各チームの活動経過は日々slackをつかって共有しあいます。お互いのチームの活動経過を共有しあいながら、ライブ感をもって事業活動に取り組んでいただきます。
DAY02
DAY02の午前までがビジネス実施期間です。午後には結果発表の場として株主総会を実施します。その後、チーム活動を振り返る時間をとります。
02
スタートアップチャレンジ
8月7日(日)・11日(木・祝)・20日(土)
「課題解決のアイデアづくり」を体験します。チームとしてのビジネスアイデアの発案(8月7日・11日)と、ゲスト及び聴衆の前での発表(20日:発表会)に、本物の起業と同様に取り組みます。
DAY03-04
モジュール01とは別の新たなチームを組成します。デザイン思考的なアプローチによる、チームとしてのビジネスアイデアの発案に取り組みます。短期間でビジネスアイデアを考えぬきます。本セッションでは、実務家コーチによる壁打ちが提供されます。
DAY05(発表会)
ゲストと聴衆に向けて、スタートアップチャレンジの成果を各チームがプレゼンテーションします。
03
リフレクション&アクション
8月21日(日)
DAY06
全体の振り返りのセッションです。実際に起業する(Module 1)、課題解決のアイデアを考えて提案する(Module 2)という生々しい体験を咀嚼し、これからの生活や進路選択で活かせる学びを抽出します。
■ 起業の基礎講座
ワークショップ期間中、オンラインで学べる「起業の基礎講座」を開催します。
スタートアップユースキャンプ参加者が対象です。(全4回各2時間)
【実施のテーマ】
第1回:デザイン思考
第2回:アイデア発想&プロトタイピング
第3回:ビジネスモデル
第4回:プレゼンテーション
日程:7月26日・28日・8月2日・4日(予定)
時間:17時~19時
■ アフターフォロー
本プログラム参加者の方は、プログラム終了後も引き続き事業に取り組む方に向けた活動場所として「ナゴヤ イノベーターズ ガレージ」をご利用いただける予定です。
Facilitator
元木 一喜ミテモ株式会社 講師
ワークショップデザイナー
北海道情報大学大学院 経営情報学(修士)
LEGO® SERIOUS PLAY®認定ファシリテーター
青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム 修了
北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム 修了
1986 年北海道生まれ。大学院でe-ラーニング制作や学習活動におけるモチベーションについて研究。
2011年から、高校や民間の教育事業で、講師や教室の立ち上げ、スーパーバイザーとして人・サービスの成長に携わる。2019 年からミテモ株式会社の専任講師として、LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドを用いた人材育成・組織開発のサービスなどを提供している。
飯田 一弘ミテモ株式会社 取締役
2000年東京証券取引所に入社。売買審査部において、インサイダー取引規制の審査業務と企画業務に従事。インサイダー取引規制の解説書を執筆。2013年より、日本取引所グループ広報・IR部において、投資教育と起業教育に従事。2014年より、中高生を主要なターゲットとする体験型の起業・経済教育プログラムである「JPX起業体験プログラム」を立ち上げた。セミナーへの登壇多数。2016年ミテモ株式会社のシニア・ディレクターに就任。ワークショップ型の教育研修プログラムの企画開発・ファシリテーターを担当。2019年4月より、ミテモ株式会社の取締役に就任。LEGO®SERIOUS PLAY®の手法を活用したワークショップの登壇は約100回あり、同手法を活用した新たなワークショップの開発も多数手がけている。
Coach
藤田 恭兵
株式会社On- Co
代表取締役CVO
1992年生 愛知県大口町出身
22歳 実践的な学びを得る場所が大学内にないと感じインターンシップ開発、学生コミュニティを運営する会社合同会社Memotimeを在学中に設立。
26歳 名古屋駅周辺で8件の空き家を運営し、村と呼ばれる
27歳 株式会社On-Coを水谷と共に設立、 主に地域活性・建築リノベーション・企業PRの事業を行う
30歳 廃棄石膏ボードを活用した「resecco」を村上と共同開発、素材開発事業を立ち上げ 現在はさかさま不動産にて全国の空き家問題を解決しつつ、廃棄物から新素材開発の手法を拡げることで世界に羽ばたく事業者の創出を目指している。
河合 将樹
株式会社UNERI
代表取締役
1995年愛知県生まれ。大学在学中、イギリス留学を経て、世界11ヵ国240人と共同生活をする内閣府事業に参加。 地方から社会課題解決に繋がるチェンジメーカーを育む場の必要性を感じ、NPO法人ETIC.にて学生起業家向け私塾の運営に従事した後、大学6年目の時に株式会社UNERIを創業。1期目より名古屋市スタートアップ支援室主催事業の運営を勤め、500回以上の施設訪問やVCと起業家約200組の投資面談数を創出し、東海エリアのエコシステム拡大に寄与。2020年に社会起業家育成事業、翌年にインパクトリターン100%の資金提供を開始。社会課題解決の市場創出を目指して取り組んでいる。
宇都宮 純子
宇都宮・清水・陽来法律事務所パートナー
2000年に弁護士登録後、大手法律事務所にて、国内外の依頼者のM&Aを中心に幅広く企業法務を取り扱う。2011年に独立後は、企業への出向経験、弁護士・社外役員としての企業活動への関与の中で感じてきた、マネジメント層の悩みや本音をサービスに生かせるよう、「ともに解決策を探す」をモットーに、起業後間もないベンチャー企業から上場企業まで幅広いお客様に対し、きめ細やか、かつ現実に即したサービスを提供することを目指している。東京証券取引所上場部への出向経験があるほか、株式会社ZOZO、ラクスル株式会社、ペプチドリーム株式会社などで社外役員を務める企業法務の専門家。第一東京弁護士会所属。ニューヨーク州弁護士。
-
4人または5人ひと組を組んでいただきます。運営事務局がチーム編成を決定する予定です。
-
お二人以上で参加される場合でも、必ずしも同じチームにならない場合がございます。
-
はい、ひとりでお申込みしていただいて、問題ありません。
-
期間中、プログラム日程以外に、チームメンバーとのミーティングや個人での課題検討に、週に数時間程度を使っていただくことになります。
-
やる気次第ですが、両立は可能です。
-
新型コロナウイルス対応で集合しての対面開催が難しくなる場合でも中止とはしない予定です。その場合、対面開催からZoomを使用したオンライン開催に切り替える可能性があります。
-
チームメンバーとのオンラインミーティングなどで使用することが想定されますので、ご用意ください。
-
全イベント私服での参加が可能です。
-
スタートアップユースキャンプはリアル開催です。リアル会場への参加ができることが応募条件となっております。緊急事態宣言が発令された場合のみ、オンライン開催へ移行します。
- 開催概要
-
■日時
7月23日(土),8月6日(土),7日(日),11日(木・祝),20日(土),21日(日)
各日10:00-18:00
■会場
ナゴヤイノベーターズガレージ (名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク)
https://garage-nagoya.or.jp/about/access/
■対象
高校生30名(応募者多数の場合、応募内容等により選考させていただきます)
■参加条件
全日程に参加できること
名古屋市に在住又は在学であること
■参加料金
無料
※ 会場までの交通費及びご自身の飲食の費用は、各自でご負担ください
■申込期限
※ 受付は終了致しました。
7月12日(火)まで
- 注意事項
-
新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、中止あるいはZoom開催へ変更させていただく場合があります。
マスクの着用、手洗い・消毒、入場前の体温測定、適切な距離の確保など、新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力をお願いいたします。
講師及び詳細プログラムの内容等は現段階の予定です。開催までに変更になる可能性もありますのでご了承ください。変更がある場合は、本ウェブサイトにてご案内いたします。
- 問合せ先
-
「スタートアップ・ユースキャンプ」運営事務局(ミテモ株式会社)
メール:info@syc.nagoya
電話番号:03-4572-0407(代表) ※平日10時~17時
- 主催
-
一般社団法人中部圏イノベーション推進機構(ナゴヤイノベーターズガレージ)
https://garage-nagoya.or.jp/